泌尿器科

ご挨拶【部署方針】

当科では、排尿障害や畜尿障害、尿路結石、尿路感染症、泌尿器科がんに対する診断・一部治療を行っています。診断・治療は必要に応じて外来または入院で行っています。
当院では対応できないと判断される患者様には高次医療機関を御紹介させていただいております。

また他院で治療された後のフォローアップも可能な範囲内で行っておりますので、ご相談ください。

治療対象疾患

腎臓から尿道へと連なるおしっこの通り道と、前立腺・陰嚢などの精液の通り道の病気を専門にしています。

男性と女性では臓器の種類や配置が大きく異なるため、泌尿器科で扱う疾患には、男性だけの病気や女性に多い病気など性差があるのが特徴です。

泌尿器科で扱う疾患には以下のようなものがあります

良性疾患
感染症
  • 腎盂腎炎
  • 膀胱炎
  • 尿道炎
  • 前立腺炎
  • 精巣上体炎 など
性感染症
  • クラミジア感染症
  • 淋菌感染症 など
悪性疾患

こんな症状ありませんか?

おしっこ関係
  • トイレが近い・回数が多い
  • 夜間おしっこで起きる
  • おしっこが漏れる
  • 尿の勢いが弱い
  • おしっこが出にくい
  • おしっこの量が減った
  • 出した後にまだ残っている感じがする
  • おしっこをする前後で痛みがある
  • おしっこに血が混じる
痛み・腫れ・違和感
  • 尿道や股間の奥(会陰部)に不快感がある
  • 睾丸が痛い・腫れた
  • 陰嚢(玉袋)が腫れた
  • 陰茎が痛い・腫れた
  • 尿道から膿がでる
  • 腰や背中が痛む
  • 膣から何かでている
検査異常
  • 尿検査で陽性(尿潜血)を指摘された
  • PSA(前立腺特異抗原)が高いと指摘された
  • 結石を指摘された など

このような症状があれば上記の泌尿器科が専門とする病気の可能性がありますので、受診されることをお勧めします。

過活動膀胱

特徴・症状

膀胱が自分の意志とは無関係に勝手に収縮してしまう(無抑制収縮)ことが原因で起こる病気です。
代表的な症状として、突然我慢できないような強い尿意が出現し、トイレの回数が増える、更にトイレまで我慢できずに漏れてしまう(切迫性尿失禁)、といった症状が挙げられます。

検査

過活動膀胱の診断するためには、まずは同じような症状を起こす可能性のある病気を除外します。膀胱炎、膀胱結石、膀胱がん、前立腺肥大症などの病気はときに過活動膀胱と同じ症状を起こしますので、尿検査や超音波検査などを行って鑑別します。それらを否定した上で、過活動膀胱症状スコアという問診票で、切迫性症状がある場合に過活動膀胱と診断します。

治療

症状が軽い場合には、生活指導(減量、飲水指導)、膀胱訓練、骨盤底筋体操などを行い、それらを単独または併用して治療を行います。
それでも改善が得られない場合や症状が中等症以上の場合には、これらの治療方法に加えて薬物療法を行います。薬は大きく2種類に別れており、膀胱の収縮を抑える抗コリン薬と、膀胱の筋肉を緩めるβ3刺激薬が使用されます。
これらの治療を試しても改善しない場合には、仙骨神経刺激療法(SNM)やボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法などが検討されます。

当院の特徴

当院では診断や薬物療法を行っております。薬物療法で改善がない場合や副作用で薬が使用できない場合にはボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法を行っております。

ボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法(ボトックス療法)

ボツリヌス「毒素」と聞くと怖い印象がありますが、2000年に海外で初めて実施・報告され、その高い治療効果と安全性から欧米で普及した治療法です。日本でもまぶたのけいれんに対して使用され、美容医療でもしわを取るために使用されている、安全性の高い薬剤です。
この治療は、薬物治療を3か月程度行っても症状が改善しない、または副作用で治療継続が難しい場合、に適応となります。
ボトックス療法は、軟性膀胱鏡という細く柔らかい内視鏡カメラを用いて、膀胱の筋肉にボトックスを注入することで、膀胱の異常な収縮を抑える治療です。所要時間は15分程度です。
効果は2~3日で現れますが、効果がずっと持続するわけではなく過活動膀胱では4~8ヶ月、神経因性膀胱では8~11ヶ月持続すると言われています。このため効果がなくなってきたら、再度治療が必要になる対症療法です。
全ての難治性過活動膀胱の方に適応があるわけではないため、興味のある方は一度ご相談にいらしてください。

前立腺肥大症

特徴・症状

尿道を取り囲む前立腺が大きくなり、尿道を狭くしてしまうことで様々な症状が引き起こされる病気です。
代表的な症状として、尿が出にくい、尿の勢いが弱い、残尿感、頻尿、尿が漏れる、といったものが挙げられます。

検査

尿検査で感染症や血尿の有無を調べたり、超音波検査で前立腺の大きさや、排尿後に膀胱に残っている尿量などを調べます。また血液検査で前立腺がんのマーカーであるPSAを測定することも重要です。
上記以外にも、症状の程度を調べるために、国際前立腺症状スコアや過活動膀胱症状スコアを記入していただきます。

治療

多くは尿道を広げる作用のあるα1遮断薬と呼ばれる薬を使用します。それに加えて必要に応じて前立腺体積を小さくする5α還元酵素阻害薬、前立腺などの血流を改善するPDE5阻害薬、といった薬を組み合わせることもあります。
薬を使用しても症状が改善しない場合には、手術療法も検討します。手術方法は様々で、前立腺を内視鏡で切除する手術(TUR-P)、レーザーで前立腺をくり抜く手術(HoLEP)、前立腺を内部から蒸散させる手術(PVP)、前立腺を吊り上げる手術(UroLift)などがあります。

当院の特徴

当院では診断、薬による治療と手術療法(TUR-Pのみ)を行っております。

尿路結石症

特徴・症状

尿の通り道(尿路)に結石ができてしまう病気です。
肥満や生活習慣病があると尿路結石になりやすいといわれ、また特定の食べ物の摂取でも結石ができやすくなると言われています。
症状としては、突然の強い腰背部の痛みが特徴的ですが、結石のある場所によっては下腹部や脇腹に痛みがでることもあります。また尿に血液が混じる(血尿)ことも多いです。

検査

尿路結石が疑われた場合には、まずは血尿の有無を調べるための尿検査や超音波検査やCT検査を行います。CT検査は尿路結石に対する標準的な画像検査で、レントゲンに写らない結石もCTでは写ります。このためまずは診断のためにCTを撮影します。尿路結石と診断された場合には、その後の経過観察や治療方針を決めるためにレントゲン撮影を行うことがあります。

治療

結石の大きさが10mm未満の場合には、自然に体外に排石できる可能性が高いため、薬物治療などを行って排石されるのを待ちます。10mm以上の場合や、10mm未満でも排石が期待できない場合には、レーザーによる破砕術や体外衝撃波治療(ESWL)を行う必要がでてきます。

当院の特徴

当院ではCT撮影等で診断を行い、結石が10mm未満であれば対症療法を行っております。ただレーザー破砕術や体外衝撃波治療(ESWL)といった手術治療は当院では行えないため、10mm以上の結石であった場合や、対症療法を行っても排石が望めない場合には近隣の医療機関を御紹介させていただいております。

泌尿器科のがん

腎細胞がん・腎盂尿管がん・膀胱がん・前立腺がん・精巣腫瘍などが泌尿器科にて専門に扱っているがんです。
尿に血が混じった、健康診断で血尿を指摘された、健康診断でPSAが高いといわれた、他の病気の検査で偶然みつかった、などが発見のきっかけとして多くあります。他のがんと比べて自覚症状に乏しく、早期では何も症状が無いことも多いのが泌尿器科のがんの特徴でもあります。
当院では、CT、MRI、膀胱鏡といったがんの診断に必要な機器が揃っており、また前立腺がんの確定診断である前立腺生検や、膀胱がんに対する経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-BT)も行っております。
異常を感じられましたらぜひご相談にいらしてください。

前立腺癌

特徴

日本人男性の罹患率が増加しているがんです。2022年の男性における部位別罹患数は94748人となっており、部位別では第1位となっています。しかしがんの部位別死亡数は13217人と第6位であり、他のがんと比較すると低くなっています(がんの統計 2023年)。
また5年・10年生存率は、転移していない場合はほぼ100%なのに対して、転移してしまった場合には大体半分ぐらいとなっています(国立がん研究センター 2020年3月17日)。
このことから他のがんと同様に早期発見が大事になっています。

検査

血液検査で行えるPSA値が前立腺癌のマーカーとして用いられています。ただPSA値は前立腺癌以外の要因(前立腺肥大症、前立腺炎など)でも上昇することが知られていますので、それらの疾患と区別するため造影剤を用いたMRI検査を行います。MRI検査でやはりがんが疑われた場合には、前立腺の組織を採取する前立腺生検を行い、癌細胞の有無を調べます。

治療

転移がない早期がんに対しては、手術療法(ロボット支援手術)、放射線療法(外照射、小線源、重粒子線など)、ホルモン療法、PSA監視療法、の中から適切な治療方法を選択します。転移がある前立腺がんに対しては、ホルモン療法、抗がん剤、といった全身治療を行います。

当院の特徴

当院では、前立腺癌の診断とホルモン療法、手術や放射線治療後の経過観察を行っております。手術や放射線、抗がん剤による治療が必要な場合には、近隣の医療機関を御紹介させていただいております。

膀胱癌

特徴・症状

日本人の罹患率は、がんの中では男性で10位、女性で19位と、比較的頻度の低いがんです。しかし、がんが膀胱の筋肉まで浸潤した場合には、その5年生存率は50%程度と、予後の悪いがんの一つです。
症状の無い目に見える血尿で発見されることが多いですが、その他にも頻尿・尿が出にくい・残尿感といった症状が出ることもあります。

検査

尿検査や超音波検査を行い膀胱癌の可能性がある場合には、膀胱鏡で膀胱内を観察します。また場合によっては造影剤を使ったMRI検査を行うこともあります。
各種検査の結果、膀胱に腫瘍が見つかった場合には、経尿道的な内視鏡手術(TUR-BT)を行います。経尿道的な手術では、腫瘍の切除と同時にがんが膀胱の筋肉まで進行していないかを調べます。

治療

内視鏡手術(TUR-BT)でがんが膀胱の筋肉にまで達していなければ、内視鏡の手術や手術後の膀胱内への薬の投与で根治を目指します。しかしながら筋肉にまで達してしまっていた場合は、再発率や転移を起こす頻度の高さから膀胱を摘出する手術が行われます。

当院の特徴

当院では膀胱癌の診断や内視鏡の手術(TUR-BT)、膀胱内注入療法、手術後の経過観察を行っております。膀胱を取り除く手術が必要な場合は近隣の医療機関を御紹介させていただいております。

外来担当医表

ドクター紹介

氏名ふりがな所属・役職専門分野
立岡 慎一郎たつおか しんいちろう 泌尿器一般
林 建二郎はやし けんじろう 泌尿器一般
武井 紀樹たけい かずき 泌尿器一般