副鼻腔炎について

慢性副鼻腔炎とは

副鼻腔炎とは、鼻や副鼻腔(鼻の周囲にある空洞)の粘膜が炎症を起こして腫れた状態のことをいいます。

症状が出て4週間未満の場合は「急性副鼻腔炎」、3ヵ月以上続く場合は「慢性副鼻腔炎」と診断されます。

副鼻腔の位置

4種類の副鼻腔がそれぞれ左右にあります。

慢性副鼻腔炎の症状

下記のような症状が3ヵ月以上続いている

粘り気のある黄色い鼻水が出る

匂いがわかりにくい

鼻づまりがなかなか治らない

咳やたんが出る

頭が重い・頭が痛い

鼻水がのどに落ちる

目の奥のあたりが痛い

頬のあたりが痛い

慢性副鼻腔炎の種類

慢性副鼻腔炎は、炎症を起こしている部分に集まっている白血球の種類によって、大きく2種類に分けられます。

昔は“好中球”という白血球が多い慢性副鼻腔炎が主流でした(この慢性副鼻腔炎は「蓄膿症ちくのうしょう」とも呼ばれます)。

しかし最近では“好酸球”という白血球が多い、新しいタイプの慢性副鼻腔炎が増えてきました。この慢性副鼻腔炎は「好酸球性副鼻腔炎こうさんきゅうせいふくびくうえん」と呼ばれ、国の指定難病に指定されています。

好酸球性副鼻腔炎は、蓄膿症とくらべて治りにくく、再発しやすいことが問題となっています。

慢性副鼻腔炎の種類と特徴

  好中球が多い
慢性副鼻腔炎
(蓄膿症)
好酸球が多い
慢性副鼻腔炎
(好酸球性副鼻腔炎)
なりやすい年齢 すべての年代で起こり得る 成人以降
主な症状 鼻づまり、鼻水、頭痛 嗅覚障害が多い
炎症が起きやすい場所 ほおの奥 鼻の根元や目元の奥
鼻水の性状 粘液性、膿性 黄色く粘り気が強い、濃い
鼻茸 片側または両側、単発 両側、多発性
匂いを感じるところ
(嗅裂)にできやすい
合併症 気管支炎 気管支喘息
アスピリン喘息
薬剤アレルギー

鼻茸とは

鼻茸は、鼻や副鼻腔の壁(粘膜)が炎症によって腫れて垂れ下がり、キノコ状になったものです。

1つだけできる場合もあれば、複数できる場合もあり、また、鼻の片側だけにできる場合もあれば、両側にできる場合もあります。

鼻茸は、主に鼻の奥の、空気の通り道にできます。そのため、鼻茸は鼻づまりの原因になります。また、鼻の天井にある「嗅裂きゅうれつ」と呼ばれる部分に鼻茸ができると、匂いを感じにくくなります。

鼻茸のできやすい場所

鼻茸はどんな人にできるの?

慢性副腔炎患者さんのうち、10~20%に鼻ができているといわれています。なかでも「好酸球性副鼻腔炎」では、鼻の両側に鼻茸ができやすく、手術で取り除いても再発しやすいことが知られています。

鼻茸を放置するとどうなるの?

鼻茸は、時間の経過とともに成長し、大きくなることがあります。鼻茸が大きくなると、鼻づまりや匂いを感じにくいなどの症状の原因となります。また、鼻づまりや匂いがわかりにくい状態を放っておくと、その他の日常生活に支障がでることもあります。
鼻茸がある場合は放置せずに、早めに治療を受けるほうが良いでしょう。

鼻茸の再発に気付くには?

鼻茸が再発すると、匂いを感じにくくなったり、匂いの感じ方が変わることがあります。
日頃からこうした変化に注意しておき、再発かもしれないと思ったら、早めに病院へ行きましょう。

慢性副鼻腔炎の治療

慢性副鼻腔炎の治療法には、①処置・局所療法、②薬物療法、③手術療法があります。
症状や重症度などによって、これらの治療法を組み合わせて行います。

手術療法

一般的に内視鏡を使って行います。内視鏡と手術器具を鼻の穴から挿入し、モニターで映像を見ながら行います。炎症を起こしている粘膜や錦茸を取り除くとともに、副身腔内の換気をよくし、炎症が起こりにくい状態にします。
当院では短期入院で行っております。
手術後は再発を防ぐために、定期的な通院のほか、自宅で鼻洗浄(鼻うがい)を行います。