1. トップページ
  2. 部門案内
  3. リハビリテーション科

リハビリテーション科

リハビリテーションとは

病気や怪我によって「歩けなくなる」「手が使いにくくなる」など、障害に対して残された機能を最大限に生かし、生活しやすくすることをリハビリテーションと言います。

施設基準

脳血管疾患等(Ⅰ)、運動器疾患(Ⅰ)、呼吸器疾患(Ⅰ)、廃用症候群(Ⅰ)

理学療法

理学療法

主に基本的動作能力(起き上がる、歩く等)の回復を目指し、運動療法・物理療法を用いて援助を致します。運動療法は、実際に身体を動かして関節の動きを良くしたり、筋力をつけます。また、上手な身体の使い方のコツを練習します。

作業療法

作業療法

食事・トイレ・身だしなみなど日常生活活動の回復を目指し、「作業」を用いた援助を行ないます。生活動作以外にも手作業を用いた精神面や認知機能面へのアプローチも図っております。また障害により行えなくなった動作を補助する自助具等の提案もいたします。

言語聴覚療法/摂食機能療法

言語聴覚療法/摂食機能療法

失語・高次脳機能障害や発声発語障害、嚥下障害を対象に訓練を行います。歯科医師とも連携を取り、嚥下造影検査や義歯の作成なども行います。

リハビリテーションについて

急性期(整形)のリハビリテーション

対象は、整形(上下肢骨折、圧迫骨折など)と消化器外科(術後、廃用)となっています。発症直後や手術前後での介入が主となるため、患者様が抱える痛みや今後の生活に対する不安に寄り添いながら、リハビリテーションを通して、いち早く介入していきます。

急性期(内科)のリハビリテーション

肺炎、COPD(慢性閉塞性肺疾患)といった呼吸器疾患や尿路感染症といった内科症状を発症した方のリハビリを実施しています。臥床期間が長くなると、廃用症候群といった筋力の著しい低下により歩行が出来なくなったり、起き上がれなくなったりします。そのような方の機能の改善や社会復帰を目指したリハビリを提供しています。

外来のリハビリテーション

医者の指示の元、主に骨折や腰痛、中枢疾患の患者様を対象にしております。入院患者様に比べ、介入時間・頻度などの 制限はありますが、退院後の生活、職場復帰等に向け、日々研 鑽し、リハビリを提供しています。

回復期のリハビリテーション

回復期リハビリテーション病棟は、脳血管疾患または骨折などの病気で急性期を脱しても、まだ医学的・社会的・心理的なサポートが必要な患者さんに 対して、個別の評価を実施し、リハビリテーションプログラムを計画しています。そのプランに則り医師、看護師、ケアワーカー、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、ソーシャルワーカー、薬剤師、管理栄養士等が共同で集中的なリハビリテーションを提供し心身ともに回復した状態で自宅や社会へ戻って 頂くことを目的としております 。

訪問リハビリテーション

入院中は、退院後の生活をイメージしながらリハビリを進めます。しかし退院してから「思ったより動けなかった・できなかった」という悩みが聞かれます。訪問リハビリでは、実際の生活場面でリハビリを行なっていき、そういった不安を解消し、利用者様の生活の質が向上するようにサービスを提供します。

訪問リハビリテーションについて